diagnostic-course健康診断コース/料金

健康診断コース/料金

メニューを選択してください。 メニューを選択してください

  • 協会けんぽ生活習慣病予防健康診断
  • 定期健康診断・特殊健康診断
  • 短期人間ドック
  • 代行機関をご利用の方
  • 福山市健康診断
  • 各種健康保険組合・共済組合等健康診断
  • オプション検査
  • 尿によるがん検査
  • 胃部レントゲン
  • ハッピー家族健診(特定健診)

協会けんぽ生活習慣病予防健康診断(全国健康保険協会ご加入の方)

2023年4月1日より改訂

印刷

表は横にスクロールします。

健 診 コ ー ス一般健診付加健診乳がんA乳がんB子宮がん特定健診
対象年度年齢35歳~74歳40歳・50歳50歳~74歳
(偶数)
40歳~48歳
(偶数)
20歳~74歳
(偶数)
40歳~74歳
料     金¥5,282
(税込)
¥7,971
(税込)
¥1,013
(税込)
¥1,574
(税込)
¥970
(税込)
無料
検査項目検査内容
問診問診・診察
身体測定身長・体重
・肥満度
・BMI・腹囲
視力検査裸眼
・矯正視力
聴力検査難聴の度合いを
調べる精密検査
血圧測定最高血圧
・最低血圧
心電図心肥大
・不整脈
・心筋の変化等の
検査
胸部X線撮影結核・肺がん
・心臓肥大等の検査
胃部X線撮影食道・胃
・十二指腸のがん
・ポリープ等の検査
血液検査血液一般
・肝機能
・脂質・血糖
・内分泌代謝
・血液像
・膵機能検査
尿検査腎臓・糖尿病
・肝疾患の
スクリーニング
検査
便潜血検査胃腸内の出血
・腫瘍からの
出血の検査
眼底検査眼底の網膜及び
血管変化
・白内障
腹部エコー
検査
肝臓・胆嚢
・膵臓・腎臓
・脾臓の検査
乳がん検査マンモ
グラフィー
子宮頚がん
検査
・子宮頚部
細胞診
(医師採取)
・内診
  • 協会けんぽ生活習慣病予防健診の詳細につきましては、協会けんぽ広島支部ホームページをご参照ください。
  • 協会けんぽにおける、自己都合による「胃部X線撮影(バリウム検査)」の未実施は認められていませんのでご注意ください。
  • 当検診所では、乳がん及び子宮がん検診は同一日に受診できます。また、診察医師及び撮影の診療放射線技師は女性です。
  • 胃部X線撮影を内視鏡検査(胃カメラ)に変更される方は別途5,500円(税込)がかかります。
    また、予約人数に制限があるため、1事業所受診者の一割またはバリウムにアレルギーのある方等を優先させていただきます。
  • 協会けんぽの特定健診(無料)のご案内は「ハッピー家族健診」をご参照ください。

定期健康診断

2023年4月1日より改訂

印刷

表は横にスクロールします。

健 診 コ ー ス定期健診雇入れ健診
料     金¥9,130
(税込)
¥9,130
(税込)
検査項目検査内容
問診問診・診察
身体測定身長・体重・肥満度
BMI・腹囲
視力検査裸眼・矯正視力
聴力検査難聴の度合いを調べる精密検査
血圧測定最高血圧・最低血圧
心電図心肥大・不整脈
・心筋の変化等の検査
胸部X線撮影結核・肺がん・心臓肥大等の検査
血液検査血液一般・肝機能
・脂質・血糖・内分泌代謝
尿検査腎臓・糖尿病・肝疾患の
スクリーニング検査
  • 定期健康診断は、すべての働く方が受ける健康診断です。会社で働く方は1年に1回、必ず受診する必要があります。
    検査項目は労働安全衛生法で決められています。また、事業主に対しては、労働者に受診させる義務が課せられています。
    当検診所では定期健康診断を受診される方に、「協会けんぽ」を利用するよう提案したり、また福山市がん検診「を追加するよう提案したり、より充実した健康診断を実施しています。
  • 雇入れ健康診断は、会社や事業所が新たに労働者を雇入れた際に必要になる健康診断です。
    労働安全衛生法では、「常時使用する労働者を雇入れた際」に行うことが義務付けられています。

特殊健康診断料金表

印刷

表は横にスクロールします。

代表的な特殊健康診断料金(税込)
法令によるじん肺健康診断2,750円
有機溶剤健康診断溶剤により異なります
鉛中毒健康診断7,700円
高気圧健康診断3,850円
電離放射線健康診断3,850円
石綿健康診断3,850円
特定化学物質等健康診断物質により異なります
行政指導による腰痛健康診断2,200円
紫赤外線健康診断2,750円
特殊聴力健康診断
(気導純音 1000、4000Hz)
(気導純音 500~8000Hz)
1,320円
2,750円 (騒音)
VDT健康診断(雇入、配置前)
(定期)
4,290円
2,200円
振動工具健康診断(定期)8,690円
  • 二次検査料金については別途申し受けます。なお、健康診断料金に消費税は含まれております。

半日ドック

印刷

表は横にスクロールします。

対 象 年 齢希望者
男性
希望者
女性
料     金¥37,400
(税込)
¥44,000
(税込)
検査項目検査内容
問診問診・診察
身体測定身長・体重・肥満度
・BMI・腹囲
視力検査裸眼・矯正視力
聴力検査難聴の度合いを
調べる精密検査
血圧測定最高血圧・最低血圧
心電図心肥大・不整脈
・心筋の変化等の検査
胸部X線撮影結核・肺がん
・心臓肥大等の検査
胃部X線撮影食道・胃
・十二指腸のがん、
ポリープ等の検査
※ ○※ ○
血液検査血液一般・肝機能
・脂質・血糖
・内分泌代謝
PSA前立腺肥大症
・前立腺炎・前立腺がん
尿検査腎臓・糖尿病・肝疾患の
スクリーニング検査
便潜血検査胃腸内の出血
・腫瘍からの出血検査
眼底検査眼底の網膜及び血管変化
・白内障
腹部エコー検査肝臓・胆嚢・膵臓
・腎臓・脾臓の検査
乳がん検査マンモグラフィー2方向
4枚撮影(40歳以上)
又は乳エコー検査
(40歳未満)
子宮頚がん検査子宮頚部細胞診
(医師採取)・内診
眼圧検査緑内障の検査
肺機能検査気管支喘息・肺線維症
・肺気腫等検査
動脈硬化検査血圧脈波検査
骨密度検査骨粗鬆症検査
  • 胃部X線撮影を内視鏡検査(胃カメラ)に変更できますが、別途5,500円(税込)がかかります。
  • オプション検査をご希望の場合の料金は、別途加算されます。

代行機関をご利用の方

ご加入している健康保険組合が代行機関をご利用の場合は、代行機関から予約・受診案内があり、当検診所で受診していただくことになります。

代行機関では健康保険組合や事業主・働いている個人に対して、信頼性と利便性の高い健康機関を紹介し、健診予約・清算の代行や全国で統一された結果帳票の作成などのサポートをしています。

福山検診所は多くの代行機関の契約機関として、事業主様・健康保険組合・代行機関と連携し健康維持と病気の早期発見に努めていますので、お問い合わせ願います。

※胃部内視鏡検査(胃カメラ)は実施しておりますが、予約人数に制限があるためバリウムのアレルギーのある方等を優先させていただいております。

胃がん検診は、胃部X線撮影(バリウム検査)をお奨めします。

福山市健康診断

福山市国民健康保険「人間ドック」  福山市の国民健康保険では、被保険者の疾病予防及び早期発見・早期治療による健康の保持増進や健康づくりを推進するため、福山検診所で行う人間ドック(特定健診を含んだ内容)受診した際にその費用の一部(補助額:25,000円)を助成してもらえます。

対象者:福山市国保の被保険者で次のすべてを満たす人

  1. 満40歳以上の人【2024年度(令和6年度)】
  2.    
  3. 入院・妊娠をしていない人
  4.    
  5. 同じ年度内に特定健康検査を受診していない人
  6.    
  7. 同じ年度内に脳ドック助成を受けていない人

受診期間:助成決定日から令和6年2月末まで

※脳ドックを受診された方は受けられません。
※詳細は当検診所予約事務または福山市ホームページでご確認願います。

https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/hokennenkin/151288.html

※福山検診所は、「福山市個別健診」及び「福山市人間ドッグ」実施医療機関に指定されています。

人間ドッグ検査項目

各種がん検診

胃がん検診・肺がん検診・大腸がん検診・子宮頚がん検診・乳がん検診・肝炎ウイルス検診

※自己負担額につきましては、福山市ホームページ(リンク)をご参照願います。

※福山市の内視鏡検査(胃カメラ)は当検診所では実施しておりません。

特定健康診査

※福山市国民健康保険の人は無料となっております。

※40歳~75歳未満の方対象

問診問診及び診察
身体測定身長、体重、肥満度、BMI、腹囲
血圧測定最高血圧、最低血圧
血液検査血液一般、肝機能、脂質、血糖、内分泌代謝
尿検査腎臓、糖尿病、肝疾患のスクリーニング検査

各健康保険組合・共済組合等健康診断

健康診断受診をご希望の方が所属されている健康保険組合や共済組合により、検査項目や料金は異なります。
お問い合わせの上お申し込みください。

オプション検査

完全予約制予約フォームはこちら

検査費用

腸内フローラ検査
2023年4月1日より改訂
検査料金18,700円(税込)
認知症予防MCIスクリーニング検査
検査料金16,500円(税込)
認知症予防MCIスクリーニング検査
認知症予防MCIスクリーニング検査
LOX-indexの検査
検査料金13,200円(税込)
アミノインデックス(AICS.AILS)検査
検査料金24,200円(税込)

オプション検査

表は横にスクロールします。

検査の種類検査名検査の説明検査料金
(税込)
消化器系胃内視鏡鼻又は口から内視鏡を入れて、胃の中の様子を直接観察する検査です。(人数制限あり)16,500円
*ペプシノーゲン萎縮性胃炎を診断します。胃がんの早期発見に有効です。2,200円
*ピロリ菌胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因となるピロリ菌の感染の有無を調べます。2,200円
*ABC検診
(胃がんリスク)
ピロリ菌とペプシノーゲン検査を組み合わせて、「胃がんになるリスク」を分類する検査です。5,500円
腹部超音波検査肝臓、胆のう、膵臓、腎臓などの臓器のエコー検査です。脂肪肝や腫瘍、結石などの有無を調べます。5,500円
便潜血検査大腸ポリープ、大腸がんの早期発見に有効です。2,200円
循環器系検査*NT-proBNP心不全の早期発見に役立ちます。慢性疲労のある方には特におすすめです。2,200円
脈波図
(動脈硬化検査)
血管の硬さ(血管の老化の度合い)、血管の詰まり具合を調べます。2,200円
呼吸器系検査肺機能検査
(肺年齢)
肺活量などを測定し、呼吸器の評価をします。
*タバコ病(慢性閉塞性肺疾患)の早期発見に役立ちます。
2,200円
肝炎ウイルス検査*HBs抗原抗体・
HCV抗体セット
B型およびC型肝炎ウイルスの感染の有無を診断し
ます。
福山市は「肝臓がん検診」に特に力を入れています。
4,400円
腫瘍マーカー
がん以外の病気や体調によっても数値が高くなる場合があります。
*CEA 
(全身)
消化器系のがんや、種々のがんで数値が上昇します。
*喫煙者や高齢者では高くなることがあります。
2,200円
*CA19-9 
(膵臓)
膵臓がんの早期発見に有効です。2,200円
*AFP
(肝臓)
肝臓がん、肝疾患の早期発見に有効です。2,200円
*PSA 
(前立腺)
前立腺がんの早期発見に有効です。前立腺肥大でも上昇します。
50歳以上の男性は定期的な検査をおすすめします。
2,200円
*CA125
(卵巣)
主に卵巣がんの早期発見に有効です。子宮内膜症などでも上昇します。
*月経中や妊娠初期には高くなることがあります。
2,200円
*CEA・AFP・
CA19-9セット
上記のセット6,600円
*CEA・
CA12-5セット
上記のセット4,400円
乳がん検査マンモグラフィ検査乳房専用のX線撮影装置でのレントゲン検査です。乳がんの初期症状である微細な石灰化やセルフチェックで分かりにくい小さなしこりなどを検出することができます。6,050円
乳腺超音波検査
(乳エコー検査)
乳房にゼリーをぬり、超音波で乳房を検査する方法です。乳腺密度の濃い若年層に向いた検査で、マンモグラフィ検査だけでは正確な診断がしにくい乳腺の中に埋もれたしこりを検出することができます。4,950円
子宮がん検査子宮頸がん検査細胞診検査3,850円
*HPV子宮頚がんの原因ウイルス(ヒトパピロマウイルス)に感染しているかどうかを調べます。
*細胞診検査とHPV検査を併用することで、より早く子宮がんになる可能性を発見することができます。
5,500円
その他の検査眼底検査眼の奥にある視神経、網膜、血管の撮影を行います。血管の動脈硬化や高血圧変性などを調べます。
高血圧症や糖尿病の方におすすめです。
1,100円
眼圧検査眼に瞬間的に空気を吹き付けて眼圧を測定します。緑内障の早期発見に有効です。1,100円
骨密度検査超音波を用いて、かかとの骨の密度を測定します。
*女性は閉経を迎えると骨密度が低下しますので、
定期的な検査をおすすめします。
550円→1,320円(2025年5月2日より改訂)
*甲状腺機能検査
(TSH・F-T3・F-T4)
甲状腺は体の新陳代謝を促進するホルモンを出すところです。甲状腺の病気は20歳~40歳代の女性に多いです。
*女性におすすめの検査です。
5,500円

アレルギー検査

表は横にスクロールします。

アレルギーセット検査セット名検査項目の種類検査料金
(税込)
アレルギーパック
(アレルギーの原因を調べます。気になる項目をお選びください)
吸入系(通年性)ハウスダスト、ヤケヒョウヒダニ、コナヒョウヒダニ、ネコ、イヌ、カンジダ、アスペルギルス9,900円
食物系卵白、牛乳、大豆、米、小麦、そば、ピーナッツ、豚肉、エビ、ごま13,750円
花粉症(春)スギ、ヒノキ、ハンノキ、マツ、カモガヤ、ハルガヤ、オオアワガエリ、タンポポ11,000円
花粉症(夏)スギ、ヒノキ、カモガヤ、ハルガヤ、オオアワガエリ、ブタクサ、ヨモギ9,900円
花粉症(秋)カモガヤ、ヨモギ、ギョウギシバ、アキノキリンソウ6,050円
Viewアレルギー39吸入系・その他ヤケヒョウヒダニ、ハウスダスト、 ネコ皮属、イヌ皮属、ガ、ゴキブリ、スギ、ヒノキ、ハンノキ (属)、シラカンバ(属)、カモガヤ、オオアワガエリ、ブタクサ、ヨモギ、アルテルナリア(ススカビ)、アスペルギルス(コウジカビ)、カンジダ、マラセチア(属)、ラテックス11,000円
植物系卵白、オボムコイド、ミルク、小麦、ソバ、米、エビ、カニ、大豆、ピーナッツ、鶏肉、牛肉、豚肉、マグロ、サケ、サバ、キウイ、リンゴ、バナナ、ゴマ

各種予防接種

表は横にスクロールします。

ワクチン名用法価格(税込)接種時期
インフルエンザワクチン1人3,500円10月~12月中旬

完全予約となっています。
成人のみ受け付けています。
出張による集団接種を御希望の事業所の方は御相談ください。
上記以外のワクチン接種も可能です。御相談ください。

完全予約制予約フォームはこちら

尿によるがん検査

miSignal®は、
尿で手軽に行える
新しいタイプのがん検査です。

  • 広島県の健診機関で一番乗りです!
  • 簡単3ステップの検査フロー
  • 尿を採取して検査に出すだけ
  • 採尿尿によるがん検査
  • 弊検査所へ送付尿によるがん検査
  • 検査結果をご郵送尿によるがん検査

こんな方には特におすすめ!

がん検診でのフォローが不足

  • 予約が取れない、時間が合わない(内視鏡検査等)
  • 身体的苦痛を伴う検査はやりたくない(バリウム検査、マンモグラフィ等)
  • 適切な早期発見の手段がない(すい臓がん、卵巣がん等)
  • 設備の都合上、ご案内出来ないがん種がある

がん発症リスクの例

  • 喫煙歴がある(全がん種)
  • がんの家族歴(全がん種)
  • 飲酒の習慣/ 過度な飲酒(全がん種)
  • 慢性膵炎/ 胃潰瘍の既往歴(膵臓がん)
  • 潰瘍性⼤腸の既往歴(⼤腸がん)
  • 肥満体型である(⼤腸がん)

現在検査できるがんは

  • 大腸
  • 乳房
  • すい臓
  • 食道
  • 卵巣
  • 前立腺
  • 腎臓
  • 膀胱

の10項目です。

miSignal®(マイシグナル)とは?

大学病院・がん研究センターとの共同研究で実現した、尿を用いた高精度ながんスクリーニング検査です。
尿のマイクロRNAを調べ、ピンポイントでがんの遺伝子情報を見つけます。

miSignal®(マイシグナル)とは?
  • がんの検査の種類は7種類
  • 妊娠中と、生理中の方は検査できません

他のがん検査との違いは?

miSignal®は、がんの早期発見のために開発された検査です。

他のがん検査との違いは?
  • 腫瘍マーカーに比べ高精度
  • 結果は2~3週間で届きます
  • 食事制限はありません

各種検査について

オール・イン・ワン

66,000円
【男性】
  • 大腸
  • すい臓
  • 食道
  • 前立腺
  • 腎臓
  • 膀胱
【女性】
  • 大腸
  • 乳房
  • すい臓
  • 食道
  • 卵巣
  • 腎臓
  • 膀胱

7がん種セット

60,500円
【男性】
  • 大腸
  • すい臓
  • 食道
【女性】
  • 大腸
  • 乳房
  • すい臓
  • 食道
  • 卵巣

消化器系がんセット

57,200円
  • 大腸
  • すい臓
  • 食道

三大がんセット

57,200円
  • 大腸

女性がんセット

55,000円
  • 乳房
  • 卵巣

単がん種

52,800円
  • 大腸
  • 乳房
  • すい臓
  • 食道
  • 卵巣
  • 前立腺
  • 腎臓
  • 膀胱
※令和7年4月より 価格は税込です。
※医療機関によって受けられるセットが異なりますので、詳細は医療機関にお問い合わせください

胃部レントゲン

初めてバリウム検査を受診される方へ

「バリウム」と聞くと、検査を受けた先輩方からは良い話を聞かないと思います。
検査前日の絶飲絶食・・・ 発泡させておいてゲップしちゃダメという無理難題・・・
とても飲み物とは思えない粘度の白い液体・・・
甘いのにマズイという不思議な味・・・
ぐぐっと飲む感覚は、あまり気持ちのいいものではありません。
そこで初めて受けられる方のために少しでも楽に受けていただくために解説しました。
検査当日、少しでもお役にたてれば幸いです。

バリウム検査の流れ

検査前日
21:00以降絶食
検査当日
禁止・タバコ3時間前より水分摂取禁止
検査開始
STEP1
発泡剤を飲む
STEP2
バリウムを飲む
STEP3
検査台の上で指示通り動く
検査終了
所要時間は約5
STEP4
下剤を飲む
STEP5
便を出す
バリウム検査の流れ

前日準備

バリウム検査に向けて、前日21時からは絶食で翌日の検査に挑む必要があります。

水分は、お茶・水・白湯なら前日の制限はありません。
検査当日は、開始3時間前まで100cc程度の水ならOK。

当日、タバコは禁煙厳守!

なぜ、前夜からの絶食・当日、タバコを吸ってはいけないのでしょうか?

前夜から絶食の理由

この検査は、胃にバリウムを付着させて粘膜の凹凸(病変)の有無を調べる検査です。
胃の中には、少なからず食べ物のカスが残っていますので、それを前日からの絶食により なくしていきバリウムの付着を良くして凹凸(病変)を見つけやすくするためです。

バリウム検査の流れ

当日、タバコを吸ってはいけない理由

タバコを吸うと胃が刺激されて胃液の分泌がはじまってしまい胃がバリウムを食べ物と勘違いをして動き始めます。
すると飲んだバリウムを腸へ押し出そうとしてしまい、胃にバリウムがなくなります。
又、胃液が胃の中にたまるとバリウムが胃の粘膜にしっかりと付着しなくなります。
結果、病変を見落としやすくなります。

当日の禁煙にご協力を!!

バリウム検査の流れ

バリウム検査開始

  • 検査開始STEP1

    まずは、発泡剤

    胃を膨らませる必要があるため、この「発泡剤」というものを飲みます。
    発泡剤6gを薄めたバリウム10ccで飲んでいただきます。
    この発泡剤によって胃を膨らませて胃の中のひだを伸ばして病変を発見しやすくします。

    バリウム検査の流れ バリウム検査の流れ
    • バリウム検査開始
      さあ、最初の試練です
    • バリウム検査開始
      まずは発泡剤を口の奥へ
    • バリウム検査開始
      薄めたバリウムで一気に
      ゴクッと飲み込みます

    が、ゲップの我慢に苦しむようになります。
    そこで!
    発泡剤を上手に飲むコツ・ゲップをがまんするコツをお教えしましょう

    まず発泡剤を飲むコツとして、舌先に発泡剤を触れさせるのではなく舌の奥に全ての発泡剤を置き一気に飲んだ方が良いです。
    舌先で味わっていると発泡剤がブクブクと気体になってしまい上手に飲み込めなく吐いてしまいます。
    発泡剤を飲んで検査開始から終了までひたすら我慢するのですが、ゲップが出そうになってしまったらどうすればいいのでしょうか?
    ツバを飲み込む、顔を若干下向きにすると結構がまんできます。

  • STEP2

    発泡剤を乗り越えたら次はバリウム。

    次はバリウムを飲みます。量は120cc(牛乳瓶1本くらい)
    とても飲み物とは思えない粘度の白い液体・・・
    バリウムは胃の内壁全体に塗り付けることにより胃の状態を写す目的があるため、ドロドロしていて飲みにくい。
    対策はないかと 言われたら特にない。
    しいて言うなら、発泡剤のときのように舌先で味わったりしたら 負け!
    バリウムのコツは暑くて喉か湧いたとき、ジュースを飲む ようにゴクゴクと飲んだほうが良いです。

    • 味が悪いだけではなくて、粘度も高いので、これはチビチビ飲んだら厳しいです。

      ・飲んでる時間が減る。
      ・味はほとんどわからない。
      ・飲み込む回数が減る
      と画期的な効果が。

      バリウム検査開始
      バリウム検査開始
    • 当院はバリウムをストローで飲んで頂いてます

      ストローで飲むとこんな効果が!

      ・口の周りが白くならない。
      ・こぼれにくい。
      ・まずさ半減

      賛否両論ありますが、半数以上の方(特に女性の方)が
      飲みやすいと好評頂いています。

      バリウム検査開始普通に飲用
      バリウム検査開始ストローで飲用
      バリウム検査開始

      賛否両論ありますが、半数以上の方(特に女性の方)が飲みやすいと好評頂いています。

      バリウム検査開始普通に飲用
      バリウム検査開始ストローで飲用
  • STEP3

    検査台の上で指示通り動く

    バリウムを飲み干したら、次にこのフェーズ。
    横に上に逆さに動く台の上に立たされて、放射線技師からの指示が飛んできます。
    「右に3回まわって」「あおむけに」「うつむきに」「右向いて」「ちょっと斜め体傾けて」、、、とか。

    検査中の動きは、おおよそ決まっているので簡単に説明しましょう。

    バリウムを飲んだら

    • バリウム検査開始
      検査台が立った状態から水平になっていきます
    • バリウム検査開始
      さあここから、いろんな指示がとんできます。右回りで3回転
    • バリウム検査開始
      うつぶせになって
    • バリウム検査開始
      反対側からもとにもどる
    • バリウム検査開始
      この回転をあと2回繰り返します
    • なぜ3回転するのでしょうか?
      回転することによって胃の粘膜に付いている粘液は剥がし取ると同時にバリウムを粘膜に付着させるためです
    • 3回転のあとは、いろいろな方向で撮影していきます。
      技師の指示に従って動いてください

    • バリウム検査開始
      左向き真横
      「左に向いて真横になってください」
    • バリウム検査開始
      左向き斜め
      「左に向いて斜めになってください」
    • バリウム検査開始
      逆さ吊り
      「頭が逆さまになりますので横の手すりをしっかり握ってください」
    • バリウム検査開始
      うつ伏せでおなかに枕をはさんで逆さ吊り
    • バリウム検査開始

      この撮影が一番キツイです!
      まずうつ伏せでおなかの下に枕を入れます。入れた時点でおなかが圧迫されるのでゲップが出そうになります。
      枕を入れておいてゲップしちゃダメという無理難題・・・
      しかもその状態で逆さまに・・・
      ここは踏ん張りどころです。

    あとは、「うつ伏せで右腰あげて」「左腰あげて」「おじぎして」等々いろいろ指示が飛んできます。
    途中でどっちが右でどっちが左かわからなくなり、右と左を間違えたりして「逆逆!」とか言われて、 嫌な思いをすることが・・・・
    そうならないように、
    真正面と検査台に左右の標識を表示しています。
    途中でわからなくなったら、近くの標識を見て動いてください。

    うつぶせの状態でわからなくなったらこれを見て!

    バリウム検査開始

    あおむけの状態でわからなくなったらこれを見て!

    バリウム検査開始

    最後に検査台を立てておなかを圧迫筒という機械で押さえます。
    押さえている最中は、ゲップを出しても構いませんのでおなかの力をぬいて楽にしてください。

    • バリウム検査開始
    • バリウム検査開始
    • なぜおなかを押さえるのでしょうか?
      バリウムを溜めた状態で外部から押して撮影します。粘膜を押し広げたりするので、普通の撮影でわかりにくい箇所の病変を見つけることができます。
  • 検査終了

    おつかれさまでした。
    検査は以上で終わりです。

    が、出し切るまでがバリウム検査

    バリウム検査開始

    終わったら、下剤を飲む。
    下剤は2回分、便秘の方には4回分お渡しします。
    理由は飲んだバリウムを早く体外に出すためと便秘防止のため。
    1回2錠をすぐ飲んでいただきます。
    下剤を飲んだら出来るだけ多くの水を飲みます。
    この錠剤の効果を出来るだけ発揮するために。

    この下剤は、大腸壁を刺激して腸の動きを促進して排便を促します。
    水分を多く摂るとより効果が出ます。

    下剤の効果は個人差がありますが、おおよそ4~5時間位で出ます。
    もし夕方までに出ない場合は、夕食後に2回目を飲んでください。

    要はこの異物、なにがなんでも出さないといけないということ。
    このバリウム、うまく排出できないと、おなかの中で固まってしまうのです。
    実はここが重要なポイントだったりします。

    が、まぁ、普通に出すだけです。
    とはいえ、実はここからが案外長い道のりです。
    以下、少し汚い話になりますが、ご了承ください。
    出しきれるのは翌日!

    出しきれるのは、早くても検査の翌日。
    そう、2日間かかるんです。
    出しきった目安は、色が白からいつもの茶色に変わったとき。
    それまでは体に残った状態です。
    便を早く出すために次の事項を守りましょう!

    以下の項目を守って早く便を出しましょう

    下剤は用量用法を守って必ず飲みましょう。
    便が出るまで水・お茶などの水分を多めに摂りましょう。
    食事は通常どおり摂って可能であれば野菜などの繊維質の 多い物を食べましょう。
    アルコールは便が出るまでは控えてください。

    バリウム検査開始

    なぜアルコールを控えるのですか?

    アルコールは腸内の水分を奪ってしまいます。
    水分をとられることによってバリウムが固まりやすくなります。
    毎晩晩酌される方は便が出るまでは我慢してくださいね。

ハッピー家族健診(特定健診)

ご家族一緒に健診を受けてみませんか?
(ハッピー家族無料健診のご案内)

家族の幸せは心身ともに健康から!!『福山検診所』は、そのように考えます。
あなたの身体はあなた一人のものではありません。
愛するパートナー、育ててくれたご両親、かわいいお子様・・等々
あなたのことを大切に思ってる方がたくさんいらっしゃいます。

ハッピー家族無料健診のご案内

今年度『福山検診所』では協会けんぽ(特定健診)が無料で受診できます。
この機会に是非、ご家族とご一緒にお申し込みください。

ご家族が一緒に健診を受けることができる方

対象は、今年度40歳になる方から74歳までの協会けんぽへ加入のご家族の方
※75歳の誕生日の前日まで受診できます。
糖尿病などの生活習慣病は、早期発見することで重症化を防ぐことができます。
ご家族の方も1年に1度は健康診断を受診しましょう。

受診券について

毎年4月または7月に黄色の封筒にて、協会けんぽよりご家族方へ直接郵送されます。
受診券と保険証をお持ちいただければ健診にかかる自己負担金が『福山検診所』では『無料』になります。
ご家族ご一緒に健診を受けてみませんか?

追加検診について

福山市がん検診(胃がん・肺がん・大腸がん・子宮がん・乳がん)とセットでの検診をお勧めします。
詳しくは電話にてお問い合わせ願います。